こんにちは、ぶるです。
本日は完璧主義についてお話していきます。
完璧主義を治す方法【わたしはこう治した】

シンプルです。
②極力、こんなに長く生きていたらそんなこともあるさ、と自分に言い聞かせる
わたしはこれだけで、完璧主義を改善しました。
以前は、ガチガチの完璧主義者で、極度に失敗を恐れるあまり社内で人間関係を構築できず、干されている人間でした。
今は他人が小さいことで落ち込んでたり、プンプンしてるのを見て、別にそんなに怒らなくていいじゃん、と思える、そんなレベルです。
人の性格の約50%は環境で決まる
つまり性格は、遺伝や親の育て方の影響は約50%しかなく、他の50%は環境によって決まるという事。
だから、誰でも完璧主義を治したい!という強いきもがあれば、改善の余地は十分にあります。
これは、メンタリストDaiGoさんもよく言っています。
それでは、具体的な方法を見ていきましょう。
①完璧主義じゃない人と一緒にいる
会社でも、友人でも、彼でもいいです。
完璧主義じゃない人と、ランチを共にする、連絡をとる等接触の機会を増やしましょう。
自分の生活範囲に、できるだけ完璧主義じゃない人との接点を増やしましょう。
できるだけ、本音を話せる人がいいです。
あなたが普段いらいらしてしまうことを相手に話してみる
そしたら、相手はきっと「そんな小さいこと気にして損だよ」「もっと楽しいことに目をむけてごらん」「あんまり頑張りすぎないでいこうよ」と声をかけてくれるはず。
これが、あなたのガチガチに固まった完璧主義思考を少しずつ、変えてくれます。
② 極力、こんなに長く生きていたらそんなこともあるさ、と自分に言い聞かせる
きっと、自分でも完璧主義だからこんなにイライラしちゃってる・・
わかってるけどやめられない!っていう瞬間ってきっとあると思います。
自分に語り掛けよう
実際20年30年生きていればいろんな経験をします。
恋もするし、結婚もするかもしれない。
もしかしたら離婚も。
そんな人生の大きなターニングポイントを超える年齢です。
だったら、ちょっとしたミスや計画が狂ってしまったなんてことは、ほんとうに小さいことです。
それだけ長く生きているんです。ミスなんて起きて当たり前なんです。
最初は納得できないと思います。
イライラが全然収まらないと思いますが、徐々にそういえばまあ確かにそうだよな。
こんな小さなことにウジウジしてないで、時間を無駄にせず次へ進もう。と思える日が必ず来ます。
改善法をやってもどうしてもイライラする、力が抜けない時に考える事

無理につづけようと思わないこと。
今日は無理だ、イライラしちゃうと思ったら、一旦改善法をやめて自分の好きなことをしましょう。
寝るでもいいし、ゲームでもいい。お絵描きでもいいです。
ちょっと強引に、イライラや、ちゃんとやんなきゃ、という思考を変えましょう。
慣れない事を無理につづけると、いつかプツーンとできなくなる
大切なことは100%完璧にやること、ではなく、続ける事。
だから、無理のない範囲でやっていきましょう。
Twitterも同じで、無理してガンガンツイートしてガンガンフォロワー伸びてガンガンガンガンやるとすごい負担なんですよね。だから、数か月しか続かなくて、いつかスッ・・・・といなくなってることが多々あります。
逆にわたしはカメの速度ですが、無理のない範囲でやってるので、今ブログTwitter4か月目に入りましたが続けています。
だから、ゆっくりでいいのです。
大切なのは、100%やりきることではなく、やめない事。つづける事です。
改善の期間について

約1~3年。
長期戦だと思ってください。
今まで完璧主義で何十年も生きて来た、それを変えることは簡単ではない
ええ、そんなにかかるのとお思いかもしれません。
例えば、
みなさん、お箸って右手で持ちますか?左手でもちますか?
大体の人が通常、右か左の利き手で持っていると思います。
お箸の持ち方を突然、反対の手にして完璧にお箸を操ってください!と言われ数か月でできると思いますか?
きっと難しいと思います、それと同じです。
わたしは大体3年くらいかかりました。
なぜなら、改善法を圧倒的カメの速度で実践していたからです。
参考までに、わたしの実施ペースは下記の通り。
② 極力、こんなに長く生きていたらそんなこともあるさ、と自分に言い聞かせる →自分が思いついた時のみ実施
でも、細く長く続けられたからこそ今は完璧主義から、かなり離れられた実感があります。
まとめ

この記事を見てくれている人はきっと、完璧主義のせいで疲れすぎてしまったり、機械損失した経験がある人だと思います。
今まで「慣れ親しんだ思考」を手放し、新しい思考を受け入れることは簡単なことではありません。
でも、人は変われる。
わたしもガチガチの完璧主義で極度に失敗を恐れていました。
そこから、彼氏や同僚の助けを得て、なんとかマイルド完璧主義になれたと思います。
頑張りすぎなくていいんです。
少しずつ実践してみてください。
完璧主義で困っている方が、たまにこの記事を思い出してくれるととてもうれしいです。
もしこの記事でわからないことや、相談がありましたらTwitterのDMでも受け付けています。
お気軽にご連絡くださいね。(@burublog)
それでは!