こんにちは、台湾在住のぶる(@burublog)です。

台湾てあったかくていいな~
もう移住したいわ~!
台湾がお好きな方はきっとそんなふうに思ったことがあるでしょう。
しかし、現実は・・

虫多すぎ!ヤダアア
(在台日本人の声)
というのが、リアルです(泣)
特に、Gと蚊が大キライなわたしが虫対策に有効なアイテムを見つけたので、紹介します。
台湾でよく出現する虫たち

戦うには、まず相手を知ることが大切です。
ささっと見ていきましょう!
G
もはや名前に出すこともイヤなG。
台湾のGはでかく、強い。
そして飛ぶ!!(泣)
少々人間が近づいても、何食わぬ顔。
完全に人間が嫌がっていることを見越したような態度です。
水道管のスキマなど、小さいところから入ってくる非常に厄介な存在。
蚊
台湾にはやぶ蚊、しましまの蚊、ちいさい蚊(小黑蚊)と多くの種類の蚊が存在しています。
うわさによると、外国人は蚊に刺されやすいんだとか。
わたしの友人(日本人)は山に行って小黑蚊に全身ボコボコにされて帰ってきてました・・。

何日もかゆみに苦しんでいました
かわいそうに・・
外出するときはもちろん、排水溝などからも入ってくるらしいので、室内でも注意したい虫。
ハエ/コバエ
台湾はハエが多いですね。
暖かくなると街中で信号待ちとかしてても、足にハエがまとわりつくことがあります。

めちゃヤダ
さらに、生ごみのニオイをかぎつけて集団で集まってくるのがコバエ。
小さいが故に、手ではつかまえにくく、数が多いので厄介な存在です。
アリ/シロアリ
台湾は、実はアリも多い!
壁のスキマから入ってきて、家じゅうをウロウロします。
噛まれない限り害はないのですが、キッチンやダイニングテーブルをウロウロ歩かれ、さらにはカラダにも上ってくるのはたまったものではありません!

しかも2階とかもふつうに上ってくる
さらに、梅雨の季節になるとシロアリも出現。
窓などを開けっ放しにしていると危険です。
番外編 クモ/ヤモリ
クモやヤモリも多い台湾。
わたしの部屋には常にクモがいますし、ヤモリも住んでます(笑)
特に害はないのですが、ヤモリはウンコが目立つのが難点(笑)
害虫を食べてくれるので、うちでは手出しせずに放っておいてます。
買うべき虫撃退アイテム
様々な種類の虫が出現する台湾。
でも、台湾に住む以上乗り越えなければなりません。
実際に私自身が試して、これはよかった!というものをまとめます。
ワンプッシュいなくなる系スプレー(G/蚊/ハエ)
願っていませんが、残念ながら虫たちが元気な季節がやってきてしまいました。
— ぶる🇹🇼🇯🇵日台夫婦 (@burublog) June 4, 2021
とくに蚊とGが極端に無理なわたしはこちらを手放せません。
いなくなるスプレー類まだ持ってない方、蝦皮で売ってます
持ってない人は今すぐ買ってください(真顔) pic.twitter.com/yccH0LDMiC
オススメ度:★★★★★
これはほんとに神アイテム
わたしも買うまでは本当に効くのかなあ、と半信半疑でしたが、本当にいい!!!
わたしはG用と蚊/ハエ用を時と場合に応じて使っています。
G用については、キッチンでスキマに数回スプレーしたところ、次の日ベランダにGが出現しました。
つまり、苦しくてキッチンから逃げ出したってことだと思います。
これは一定の効果があると思われます。
しかもニオイもほぼありません。

もちろん姿は見たくないんだけど、それでもキッチンの棚とかに隠れているよりはマシ
さらに、蚊/ハエ用。
部屋に蚊やハエがいたな、と思ったら窓、ドアを閉めてワンプッシュするだけ。
気づけば、床にお亡くなりになった蚊やハエが。

夜中にぷ~~んと聞こえたら、ワンプッシュして寝るだけ。本当に神。
ワンプッシュ系の最大のオススメポイントは姿を探さなくてもいいということ。
本当に日本ありがとう、と心から叫びたいです(笑)
まだ持ってない人は速攻で買うべきです(真顔)

さもないと
大変なことになります!!
バルサン

オススメ度:★★★☆☆
天井など手が届きにくい場所のシロアリなどの駆除はバルサンがオススメ。
バルサンは煙状の薬剤のこと。
だから、普段手が届かないところやスキマも一網打尽してくれる優れもの。
ただ、キッチンでやる場合お皿や食材を別にしたり準備、後片付けが面倒。
さらに、一度虫倒しても次から次へと湧いて出てくるのが虫たち。
定期的にやるには、時間もかかるしお金もかかることが玉にキズ。
殺虫剤スプレー

オススメ度:★★★☆☆
目の前にいるG、蚊、アリなどを攻撃できるスプレー。
接近戦の必須アイテムで、
蚊やアリなど小さな虫であれば、シューっと吹きかければさようなら。
しかし、Gなど大きいサイズの虫になると一瞬のスプレーだけではあまり効かず、逆に大きく動き回りさらに恐ろしい自体になることも。
ニオイが強いものが多く、なかなか気軽に使えないのが難点。
虫刺されの場合はどうしたらいい?

かゆみ止めとしてオススメなのは「白花油」「綠油精」。
(写真は綠油精)
メンタム的な存在で鼻詰まり・頭痛、吐き気の緩和・かゆみ止め・虫除けとして広く台湾で使われているのがこのふたつ。
日本からかゆみ止め持ってきてないよ~という方は台湾で調達しましょう

薬局やコンビニに売っているから気軽に買える!
また、これから台湾に来る方へオススメしたいのは、虫パッチを持ってくること。
台湾の虫は強く、1度刺されると数日かゆいです。
かいてしまうと、痕が残ってしまうので、虫パッチを貼って強制的にかかせないようにするとよいでしょう!

人によるかもだけど、
わたしはかゆみが数日たってぶり返すタイプ。つらい。
台湾でよく見る撃退アイテムはどうなの?
バチバチ電流のラケット

最近では日本のドンキでも見かけるようになった、電流を流してバチバチ!!っと小さい虫を撃退するアイテム。
ワンプッシュ系スプレーがまだなかった時は、夜中にラケットを握りしめて、目を皿のように開いて、蚊を探し回っていました。
そう、ラケットの難点は虫が見つからないとまったく歯が立たないこと。
ワンプッシュ系が出てきてからは、ラケットはすっかり押し入れにしまわれています(笑)
青い光で虫を誘い込むタイプの撃退アイテム
これは使ったことないんですけど、ぶっちゃけ・・・・
虫以外のほこりにも反応してますよね!!??(笑)
頻繁に大きい音でバチバチいう割に回りに、お亡くなりになった虫がいないんですよね。
ということで、わたし個人的にはあんまり信用していません(笑)
虫撃退グッズはどこで買えるの?

いなくなるワンプッシュスプレー系以外は家樂福や全聯などのスーパーにも売っており、割と手に入りやすいです。
いなくなるワンプッシュスプレー系は蝦皮というオンライン通販で売っています。

日本で言うAmazonみたいなやつ!
わたしは今まで偽物はつかまされたことはありませんが、オンラインで購入する際は、商品の実際の写真などを見せてもらうと、より安心です。
蝦皮はここからどぞ!
台湾に移住する際は、虫対策をしっかりしよう!

台湾に住むにあたり、虫問題は避けては通れません。
イヤな思いをしないためにも、ご自身ができる万全の準備をしておくとよいでしょう。

他にもよい商品があれば、随時更新していきます!
それでは、みなさんが快適な台湾生活を送れるように祈っております♪
こちらもよく読まれています。
>>台湾カステラって中国語でなんていうの?【台湾在住者が教える】
>>マスクも可愛くしない?かわいいと安心を両立させた台湾マスク、JIUJIU
>>台湾の虫料理!?台中の夜市で見つけた虫料理を紹介・・・